引数や戻り値とは

MT4プログラミング

プログラミングでの引数戻り値は、関数を呼び出して利用する際に重要な概念です。以下でそれぞれ詳しく説明します。


引数(Arguments/Parameters)とは

引数は、関数に渡すデータのことです。関数はこの引数を使って計算や処理を行います。

特徴

  • 引数は、関数を呼び出すときに渡される値です。
  • 引数には値(リテラル)や変数を渡すことができます。
  • 引数が不要な場合は、空の括弧 () を使います。

構文

戻り値の型 関数名(引数リスト) {
// 処理
}

int add(int a, int b) { // int a, int b は引数
return a + b;
}

int main() {
int result = add(5, 3); // 5 と 3 は引数として渡される
return 0;
}
  • 関数 add は引数 ab を受け取り、その合計を返します。
  • 呼び出し元では、具体的な値(5, 3)が引数として渡されます。

戻り値(Return Value)とは

戻り値は、関数が処理結果として呼び出し元に返す値のことです。戻り値を利用することで、関数の結果を他の部分で使うことができます。

特徴

  • 戻り値は、関数の型(戻り値の型)によって決まります。
    • 例: int 型の戻り値を持つ関数は整数を返します。
  • 戻り値がない場合、戻り値の型に void を指定します。
  • 戻り値を返すためには、return 文を使います。

構文

戻り値の型 関数名(引数リスト) {
// 処理
return 戻り値; // 戻り値を返す
}

double square(double x) { // double x は引数
return x * x; // 戻り値を返す
}

int main() {
double result = square(4.5); // 戻り値(20.25)を result に代入
return 0;
}
  • 関数 square は引数 x を受け取り、その2乗を戻り値として返します。
  • 呼び出し元では、戻り値(20.25)が result に代入されます。

引数と戻り値の関係

引数と戻り値は、関数がデータを受け取り、処理結果を返すための仕組みです。

  1. 引数の役割
    関数に処理の材料を提供します。
  2. 戻り値の役割
    関数が処理した結果を呼び出し元に返します。

例: 引数と戻り値を使う関数

int multiply(int a, int b) {
return a * b; // 引数 a, b を使って計算し、結果を返す
}

int main() {
int product = multiply(6, 7); // 引数 6, 7 を渡し、戻り値(42)を受け取る
return 0;
}

引数や戻り値がない場合

  1. 引数がない関数
    • 引数を取らずに処理する場合、括弧 () を空にします。
    void greet() { printf("Hello, World!"); } int main() { greet(); // 引数なしで呼び出す return 0; }
  2. 戻り値がない関数
    • 戻り値が不要な場合、void 型を使います。
    void printMessage() { printf("This is a message."); } int main() { printMessage(); // 戻り値はない return 0; }
  3. 引数も戻り値もない関数
    • 両方とも不要な場合、以下のようになります。
    void sayHello() { printf("Hello!"); } int main() { sayHello(); return 0; }

まとめ

  • 引数は、関数に渡すデータで、処理の材料となります。
  • 戻り値は、関数が処理した結果を返す値です。
  • 引数や戻り値の使い方によって、柔軟で再利用可能なコードを作成できます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました